今日のワルシャワは雪が降っています。
さてーこの1週間はどんな天気かなー

とスマホを見てなんと毎日マイナスに!!
最高気温すらマイナスに!!

ということは、
実質最高気温なんてあってないようなものなので
実際はもっと低いわけで、
そこに風邪とか吹いて体感はさらに3度くらい低いので
…さむー!!
日の出はワルシャワで7時15分、日の入りが15時半と明るい時間が短いです。
冬至は12月22日なのでまだまだ日は短くなります。
日が短く感じるのはサマータイムで時間を戻したからだと思っていたのですが、
1時間そのままにして日の入りを東京のような16時半くらいになったところで
日の出が8時15分とこっちが遅くなるので
朝から明るい時間を確保ということであればやっぱり冬は
サマータイムのない方がまだいいのかな
でもどっちにしろこの時間だと人によっては家を出る時はまだ暗いと思います。
朝起きる時間も暗いので、なかなか起きることが出来ません
さて、ポーランドも意外と南北大きいので日照時間を比べてみましょう
北のバルト海沿岸のグダンスクはどうでしょうか

日の出が7時35分、日の入りが15時29分と日の入りはワルシャワとほぼ同じですが
グダンスクの方が日の出が20分遅いですね。
夏の間はグダンスクの方が20分くらい明るい時間が長かった
気がするのですが冬はあんまり変わりませんね
でも朝が遅いようです。
気温は非常に若干ではありますが気持ち暖かい。海辺の方が偏西風が吹いているので
ちょっと暖かいのですが、ただロシア側から寒気が流れてくる冬は
そこまで変わらないかもしれません。ただ雪はそこまで積もらない印象です。
(降るには降ります。)

数日前にグダンスク方面に住む友達が送ってくれた家の周りです。
普段は何もない原っぱのようなところですが真っ白です
次は南の方に行ってクラクフはどうでしょうか。

クラクフは日の出が7時10分、日の入りが15時43分と
ワルシャワの7時15分、日の入りが15時半と比べると
少しだけ日の入りが遅いですね。朝も5分だけ遅いですが
日照時間としては少しだけ長いです。
気温は最低気温が低いですね、ポーランドは南に行く方が寒いです。
さらに南のザコパネを見てみましょう

日の出が7時07分、日の入りが15時46分と明るい時間が長いですね。
日の出がクラクフより長いのは標高が高いからかな?
ザコパネは山なのでちょっと違うかもしれませんね。
日の出はクラクフ−3分、日の入りはクラクフ+3分。
クラクフより6分日照時間が長いですね
気温はやっぱり山!-10度の日がありますね。
夜が晴れているのでそのせいですね。
こちらの方はいわゆる雨季のようなものが冬なので
寒いから雨というより雪なんですよね。それで山の方にたくさん降ります。
スキー場は今年もしっかり雪があるようで大丈夫ですね
こちらでスキー場は行ったことがないですが
話を聞く限りでは山脈でずっと繋がっているのでスキー場またいでどこまでもいけるそうです。
楽しそうですね
ということで、冬にポーランドに来る人はとりあえず寒いのは間違いないので
北海道に行くと思って防寒しっかり&石畳も凍っているので底がしっかりボコボコになっている靴で
お越しください
といっても、結局滑るのは滑るんだよな〜といつも思っていますが
本当に底がツルツルなものはまともに歩けないので、少しでもグリップ力のあるボコボコ靴を
選んで履いています。
ソール自体も少し厚い方が雪が積もっていても中まで染み込んでこないのでおすすめです。
自分にもそう言い聞かせて、今日は衣替え第二弾で真冬靴&服を出そうと思います
※スクリーンショットの画面が真っ黒なのは夜だからではなく古いスマホなので
省エネのためにブラックモードを使用しているからです
チェックした時刻は11月27日のお昼12時現在のものです。