ルブリンの近くにあるManufakturaマヌファクトゥラのお店。
発音は「マニュ」ではなく「マヌ」ファクトゥラ。
ManufakturaというとŁódźウッヂにあるショッピングモールを思い浮かべる人も
いるかもしれませんが、そのマヌファクトゥラではありません
チェコに行ったことがある方、コスメなどがあるあのマヌファクトゥラでもありません
どのマヌファクトゥラも好きなんですが、
ボレスワヴィエツの種類の一つにマヌファクトゥラという会社があります。
今日はそのマヌファクトゥラのお店へ行ったことについて書こうと思います

すっきり四角な建物。
以前からインスタで知り、いつか行ってみたいと言い出して、早1年経ったところなのですが
ついに連れて行ってもらえる日が来たのでレポートしたいと思います。
場所は最後に地図を載せますのでまずは写真を載せていきます

「こんなところに!」という周りには何もない場所。
辺鄙というかこれだけの為にこなくては、という場所ではありますが、
高速のジャンクションからすぐのところなので遠くから行く場合はかえって行きやすいかも
早速店内へ!

中に入ってみると半分が販売スペース、

半分カフェスペース(兼作業スペース?)
それから
2階もありました。

店内はポーランドあるあるですが、BGMがなくシーンとしています。
他の都市はわかりませんがワルシャワの旧市街の話だとラジオでもCDでもyoutubeでも
フリー音源でもなんでも流すにはお金を払わなきゃいけないそうで、
もしかしたらここもそうなのかもしれませんが、これって謎ですよね
お店はBGMがあるのが普通だと日本で育ってしまったので
あったほうがゆっくり滞在しやすいのになぁといつも思います。
そして店内ぐるっと見て最初の感想は
「あれ?これだけ・・・?」
商品が種類もなければ数自体もなく、販売面積的にも小さかったのです。
後で聞いてみたらちょうど搬入がなく種類が少ない日だったようで、
同じものが何個も置かれているだけの棚が多かったようです。
ウクライナ危機もあって、今はボレスワヴィエツは値段もあがっているし
絵付けしてくれていたウクライナ人労働者も一気に減ったとかで
オーダーも半年だったものが10ヶ月待ちになったりと
状況も色々変わったのでそれが影響しているのもあるかもしれません。
後で聞いてみたら来週の水曜日に来てもらえたらまた新しいのがくるよ、とのことでした。
来週は来れないけど、そっかタイミングが悪かったか〜
しかし!
少ないと小言をいいつつもひとつひとつじっくり見てまわっていくと
見れば見るほどどれも可愛く見えてくるマジック。
この魔法がボレスワヴィエツにはあります

まず、最初に目に止まった1.5リットルポット。
お値段も確か4000円しなくて衝動買いしそうになる可愛さ

白ベースは使いやすくてかわいい。四角いのもいいなぁ
なによりこれは深いのがいい。重ねられるのがいい

おそろいのバターケースも。コレもかわいいな〜

ブルーベリーのような青いチューリップのような。これもいいな〜
♡
歯車のようなお花がマヌファクトゥラっぽいといつも思います。

この大きさの深めの楕円皿も使いやすそう。
深いと汁物に使えるし、ボレスワヴィエツはこのまま
オーブンでも使えるので、ちぎりパン作るにも、チーズケーキでもいける!
カレー皿にもいいかな〜
これも素朴な柄で可愛かったけどもっと種類がある中で選びたかったな〜

ハートの小物入れがかわいい!
たくさんあると可愛く見える法則が発動していたかもしれませんが、しかし可愛い。
カモミール柄と言っていいのかお花もかわいい

ちなみにこれは35zł=約1,000円。
お手頃価格でお土産にもいいな〜と思います
かわいい。ちょっと気になる!

本当はもっと赤いのとかもあったのですが好みのものしか撮っておらず。
はぁでも私の求めていたマヌファクトゥラの柄がないなぁ。

これはマヌファクトゥラっぽい。
けどこれじゃないんだ〜〜〜〜
私がマヌファクトゥラで買いたいと思っていたボレスワヴィエツはこの柄。

この左のマットの柄のシリーズがあるのです。
このマットも実は欲しい
でもこれは確か3万とかするので、うーん玄関マットに3万出す?と自問しては諦めているところです。
素材はかなりしっかりしていて、分厚く硬いわけではなく柔らかいけど密集していてしっかりしている
というもの。これは展示品というのかすでにしばらく使われているマットで販売はしていなかったので
値段はわからなかったのですが、誕生日プレゼント候補かなぁ
テーブルマットというのかランチョンマットというのか、2種類だけですがそれもありました。
29złは2枚セットの値段でいいのかな。ボレスワヴィエツの陶器まつりではよく並んでいるのですが
お店でも買えるのは嬉しいですね。でもやっぱり種類がもっとあればな〜〜残念
2階がアウトレットコーナーと体験コーナーになっていてそちらも見に行きました
つづく↓2へ