PAPRYKARZ SZCZECIŃSKI
缶詰やパンに塗るものコーナーで見つけたこちら。
ずっと何なんだろう?と思っていたので今回は試しに買ってみました。

パッケージ的にも値段的にもチープなので庶民的なものには間違いない。
主人いわく労働者がお弁当として持っていくものだとか。
と言う事は、パンとソーセージみたいな感じで、外で働く人が
よく持っていくランチなのかなと想像します

名前は
PAPRYKARZ SZCZECIŃSKI
パプリカシュ シュチェチンスキ。
シュチェチンスキということは、シュチェチン(という都市が北にあります)の物なのかな。
シュチェチンさんという人名の可能性もありますけどね
関係ないけどシュチェチンは一回行きたい都市の一つでまだ行ったことがないところ…
特別何があるわけという訳でも無いのですが、何か気になるところ。
ほぼドイツなので建物も違うんだろうな、ドイツの人もこっちの方が物価安いからって
買い物をしに来るらしい、そんなところだと聞きました
製造元が気になる私。
ポーランドの場合国産が良いとは限らないけども、なんとなく地産地消したい欲です。
これを作っているのはポーランドのSianów というところ。
ポーランド製だから買ってみた、というのも大きな理由です
シャヌフと読みますがどこだろ…(ググる)…シュチェチンよりさらに北の海辺の町でした!
納得。

これを試してみようと決断したきっかけはなんと言っても中身。
サーモンが入っているそうなのです
サーモン、トマト、米、玉ねぎ、塩こしょう酢にパプリカ風味etc.
シンプルなので何となく味も想像出来ますね
英語でも表記があるってことは英語圏にも輸出しているのかな、
イギリスかな?国境も近いからドイツに住む人用とかなのかな?
英語表記が珍しいとまではいいませんが、
でもこのパッケージで英語があるのは珍しい気がします。
サーモン入のペースト(多分)なんて、
途端に美味しそうに見えてきました
お米が入っているところが日本だとあまりないことですよね。
ポーランドのロールキャベツにもほぼ中身は同じなのですが
唯一お米が入っていることが違います。
ちょっと不思議な感じですが、お米は野菜という分類
さて、トーストも一緒に買ってきたので早速食べてみましょう!

ポーランドの食パンは小さめ。
小さい正方形が可愛いです
どうせ買うなら体に良さそうなものをってことで全粒粉のものにしてみました。

オーブンで温度が上がるまで待って、少し焼いて・・・・・・
と思ったら焼きすぎました

ラスクのようになってしまいましたが、カリカリでもきっと美味しいに違いない。

<ポーランドあるある>
パッケージが簡単に開きそうで開かない。
「え!?あかないの!?上から切らなきゃ駄目?」と思ったら開きました

赤いペーストの塊。オイルもたっぷり。

いただきます!
お味の方は・・・
トマト味だけど確かにパプリカも来る
サーモンっぽい味もするけど身は見えないのでどんな状態で入ってるんだろ?
お米が入っているのが労働者にはいいですね。腹持ちがいい!
トースト一枚目は、「うーん微妙
」と思いましたが
二枚目入ると「慣れてきたかも。たっぷり載せて食べると魚の味して美味しいかも」
となってきました
三枚目はもう普通にツナマヨ感覚でトマトサーモン(これ)を食べていました
ここでお腹いっぱいになってしまったので残りは主人のお腹に入りましたが、かなり久しぶりに食べたようです。
暫く食べなかったのは、これをどうやって作っているかを聞いてから食べたくなくなったと…
「何入ってるか分からないよ〜」と最初に私に脅して来たのですが、
ここは日本じゃないので食品として売っていても信用していいかどうかは
正直分からないというのがあるのが現実。
日本の当たり前すぎる、考えたこと無い常識も
外国では常識ではないこともカルチャーショックの一つですよね。
これは一つ40円くらいのとても安いものだし、チープなものはチープな出来なものです。
でも一方で日常的に食べて元気に働いている人もいると思うので
(だから大手スーパーにも常に並んでいるのだと思うのです)
そういう考えから食べない人もいる、というだけの事ですが
そう聞くと何も知らない私からすると、
現地人がそういうのだし、まして夫。
食に対する価値観も合う人がそういうのならば、頻繁に食べる物ではないかな
例えばキャンプとかハイキングとか、長期の旅で食べ物を持っていくときの
パンに合うもので、味が甘くないものを必要とするときには
これは良さそうです。
今、書いていて
「これパンよりパスタの方が美味しいかも」ともふと思いました
ペンネでもスパゲッティでもどっちでもいいかな、ブロッコリーとかほうれん草とか
何か緑のものを追加したい気はします
私はサバ缶(Makrela=マクレラ=タイセイヨウサバ)とか、
ニシン缶(Śledź=シレジ=タイセイヨウニシン)の方が好きかな〜
でも一番はやっぱりツナ缶かな〜
ということで、
試してみたいチャレンジャーの方、ポーランドに来たら是非買ってみてください
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
朝ご飯はドーナツなどの甘いものでも、ピザなどの脂っこいものでも
なんでも食べられる私です
しかし大人になってからはなるべく
野菜、フルーツ、味をつけるなら自分で、と素材から作って食べています。
何より簡単ですしね
簡単で楽で、かつ健康にもいいなら、それに超したことはない!
今回はチャレンジでしたが、また一つ新しくポーランドの味を知れたのでいい経験の一つに
なりました
また次回も読みに来てくださいね♪
では、また。