
★Barszcz biały(バルシチ ビャウィ)または żurek(ジュレック)

przepisy.pl
ジュレックはポーランドといえばの郷土料理なので飛ばしますが、
見た目がとってもそっくりなバルシチビャウィというものがあります。
これは、調理方法が少しだけ違って、分かりやすい違いはジュレックにクリームが入るとどうやら
バルシチビャウィになるそうです。
その為ジュレックの酸味がよりまろやかになり、私はこちらの方が食べやすくて好きです。
ジュレック自体の味も西はとても酸っぱいと聞いたり、クラクフも基本的な味つけが違うそうなので、
家庭のお味噌汁くらい人によって違うものなのですが、バルシチビャウィに関しては
ジュレックのあの酸味が和らぐというスープです。とにかく美味しい
★Biała kiełbasa(ビャワ キウバサ)

これは白いソーセージのことです。
普段からも勿論食べられるものですが、ソーセージはいつもは茶色い日本でも想像するのが簡単な
フランクフルトのようなソーセージの方が日常的かと思います。
しかし、イースターは白い方を食べます。
食べ方は、単品で調理してもよし、スープに入れても良し◎
上のバルシチビャウィにも入っていましたね
ジュレックにも入っているのは茶色い物より白い方が普段から多い気もしますが、
ベーコンや燻製ソーセージが入っているものもありますね。
バルシチビャウィに入れて一緒に食べるのが私は大好きです
しかし今年は友達が「玉ねぎとオーブンで焼くだけでも美味しいよ!」と
教えてくれたのでこれも作ってみようと思います
白ソーセージもすでに中に味がしっかりついていて脂も十分にあるため
本当に油すらひかず、味付けもせず、ただ玉ねぎを切ってオーブンに入れるだけで
美味しいのだとか
楽しみです。
★Jajko(ヤイコ)+chrzan(発音が書く表せませんが書くとしたら…シャン!)

イースターと言ったらもう一番に思い出すのは「卵
」ですよね!
それはそれは、たまごを沢山食べる日です。
スーパーでも32個入りなんて大きなパックが安く売りに出されるほどです。
そんな卵を使って作る料理ですが、なんでもOKですが基本はゆで卵から
何かするのが多い気がします。形が大事なのかな?
そしてイースターだと「chrzan」という西洋わさびがまたイースターらしい食べ物として
一緒に出てきます。chの発音が音にほどんどならないので書くとしたらフなんですが
FuじゃなくてFというかむしろHaになるまえのHだけのような抜ける音+rzanが
むずかしいですがシャン!フシャンって言ったら通じませんが、ポーランド語を習っている人が
言えばこの意味が分かってもらえると思います
これは子音ばかりで難しい単語ですね

ポーランドでボレスワヴィエツ陶器をお買い物している時に、
卵専用の器を見た方も多いと思うのですがまさに大活躍する日です。
(と言ってもポーランドの一般家庭ではボレスワヴィエツは特別好きという人以外の
お宅では見た事がありません…高いですしやっぱり古い印象なのかな
)

warszawanaszemiasto
こうして縦に半分にしたゆで卵を沢山並べます
これは黄身にマッシュルームを混ぜたゆで卵盛り。
一般的に家庭で食べるきのこの種類は日本ほど多くはないと思うのですが
ただマッシュルームはよく色んなものに混ぜるイメージがあります。
位置的には椎茸のようなものでしょうか
マッシュルームって白いイメージで、日本にいる時には買った事がなかったので
無知だったのですが、中が黒くて未だに調理の度にビックリしてしまいます
ちなみにラディッシュもよく食べます。彩りにもいいですね♪
個人的にはこれも買った事がない食べ物でしたが今では常備野菜の中でも
一軍に入るほどいつもあります。

domowysmakjedzenia.pl
お肉と合わせて食べるとより美味しいです。
例えば、こうしてハムに巻くのもいいですね♪
chrzanは基本的にはお肉料理についてくるものなので
ハムやソーセージとの相性が◎
そのためこうして卵にchrzanを混ぜて、ハムに巻いて食べれば
美味しいこと間違いなしです

これはある年のイースターで義妹が準備してくれた料理の一つです
これは黄身の部分をそれぞれ味つけてのせたもの。
もうこれだけでもお腹いっぱいになるのですが美味しくてついつい食べてしまいます。
いろんな工夫がされていて、卵料理の幅の広さが楽しめる日です
★Babeczka(バベチュカ)

krasnik.naszemiasto.pl
バベチュカはデザートのひとつです。Babeczkaだけだとマフィンなども含まれてしまうので
イースターのバベチュカの場合は
Babeczka wielkanocnaと、“イースターの”をつけると
まさにこれを表す単語になります。
大きさは大小さまざまあるのですがイースターのバベチュカは富士山のような形をしていて
アイシングがかかっています。
正直美味しいかと言われたら、特別美味しい物でもなく、ただのパウンドケーキの味です
ポーランドのパウンドケーキはわざとなのかしっとりとは無縁のパサパサなので紅茶やコーヒーと一緒に。
素朴な味と言うのでしょうか、甘すぎるなんてこともないので
パクパク手が伸びてしまうケーキです
レモンピールやオレンジピール、ドライフルーツがかかっているものもあります。
★Mazurekマズレク

これもデザートの一つです。
マズレクという名前はピアノを弾ける方ならきっと聞き馴染みもあるかと
思います。
このマズレクは食べ物としてはケーキと言うよりはクッキーに近いものです。

主にドライフルーツ、チョコレートで1層でクッキーと言うかチーズケーキの下の
クッキー生地と言うかその大きな塊のような重量のあるもの
しかし、これも人によっては何層にもするので、例えば友達は今年は
ジャムやキャラメルの層も作って厚いの作るんだ~♪と言っていました
いずれにせよ美味しいには違いない
(胡桃にアーモンドにピスタチオに、ナッツが沢山&ドライフルーツって最高ですよね
)
Mazurekは買っていないのですが、
白ソーセージ、バルシチビャウィの素(クノールから出ています
)、バベチュカ、
そして大量の卵は準備してあります
そうは言っても食べられる量はいつもと変わらないので、そんなにあっても食べられないのですが
後の2,3日はイースターで作ったものを食べて過ごせるようにします
ゆで卵料理ならば日本でも簡単に真似できるポーランドのイースターの卵料理。
この日曜日に春の訪れを一緒に祝ってみてはいかがでしょうか♪
Na przykład(例えば)・・・

黄身はマヨネーズなどで好きな味付けにしてきゅうりでデコレーション♪

サーモンをのせてもとっても美味しいです◎
私はスモークサーモンもおすすめです
黄身にマスタードや黒コショウなどで少しスパイシーにすると大人の味で
おつまみにも合うと思います♪
是非作ってみてくださいね
食べ物だけでこんなになってしまったので次はピサンキや物や文化について
書こうと思います。
→<2021>イースターへのカウントダウンスタート!ピサンキ&文化編
良い週末をお過ごしください♪
***過去のイースター記事***

★ポーランドのイースター<Wielkanoc2016>
★もうすぐイースター!2016(イースター時期のTVCM)

★Wielkanoc 2015 イースター!1日目
★Wielkanoc 2015 イースター2日目Lany poniedziałek!

★イースター前のイベント2014<Droga Krzyżowa>

★〈趣味〉イースターエッグで窓を模様替え(無料編み図付き)