ブレードという延々とレースを編んでいればリボンのように使える編み方があります。
必要な長さが分からない時にこれでレースを編んでおけば、市販のリボンレースのように
使いたい分だけ後で使えるので作っておくと便利です
使いみちとしては、
例えば
★ランチョンマットの周りに縫い付ける◎
★カゴの周りに一周つけても可愛い◎
★ブレードの種類によってはそのままゴムをつけてヘアバンドにも◎
★棚に敷く布の端につけてちょっとした飾りに◎
★細い糸で編んで洋服の飾りとして、また再利用してリメイクのupcycle に◎
★Instagramなどの写真を撮るときのちょっとした装飾に◎
レースはあるだけでも可愛いものです。
それを手の空いた時間に編んで行くと、暇な時間も素敵なレースとなってくれます
編み図を描いたので参考にしてください

①最初は4つ鎖編みをして、そのうち3目は立ち上がり分なので
最初の1目に入れていくようになります。
ほどけないように注意してください。
※解けるのが気になる場合は5目編んで2つ目にいれてもいいと思います。
②長編み3つ、3目鎖編み、長編み3つ、5目鎖編み、長編み3つ、3目鎖編み、5目鎖編み
→ここまでで2段になっていると思います。
このままピンクのラインの順で編んでいきます。
ピコットの所は、4目鎖編みを編み、根本でピコットにして、1目鎖編みして
終えるとピコットを挟んだ両側の長さが同じになります。
根元ではなく1目目でやると合わないので画像の編み図のように試してみてください
☆編み上がったらアイロンをかけるのがポイントです。
ドイリーもですが編み物はアイロンをかけると、もっともっと綺麗に可愛く仕上がります。
編んでいる間はどうしても寄ってありますのでふにゃふにゃしてきますが、アイロンで整いますので
是非洗濯後のドイリーなんかもアイロンかけてのばしてあげてください。
デコパージュ液(ボンドと水を半々で代用もOK)で固めてお子さんの王冠やティアラのようにもなります。

仕様糸:ariadna (made in Poland) cotton 100%
MUZA 10 col.0000(ecu)
30tex x6 100g/525m
レース針 TULIP (made in japan) 0.85㎜
0.85mmは日本サイズだとレース針9号になるのですが
あまり一般的なサイズではないようです
TULIPのものなのですが、ポーランドで買ったからかな?
私は普段はこの0.85mmがドイリー編むのに丁度良くて好きなのですが
糸や編むものに合わせて1mmと0.75mmの3種類を使い分けています。
アクリルスポンジのようなものを編むときは勿論もっと太くて
合うもので編んでいます

外国製の物もあわせ何本か持っていますが、これだけは言いたい。
日本製は別格で使いやすさが違います!!
ポーランドの手芸屋さん(Pasmanteriaパスマンテリアと言います)でも
私が買いに行った時は日本メーカーのTULIPしか置いてありませんでした。
信頼の日本製
古いポーランド?ドイツ?ロシア?どこの物か分かりませんが
それらは一見かぎ針ですが、引っかかる・滑りが悪いという
編み物では致命的な欠点があります。日本製はこれがありません。
アクリルスポンジやあみぐるみを作る時には、百均のものでも編めなくは
ありませんが、しかしTULIPやcloverの物と比べたら雲泥の差です

持ちやすさもあり、長く編んでいても疲れない絶妙な位置、形。
何よりもあんなに小さなかぎ針先の丈夫さ、スムーズさ。
いつも素晴らしい精密さ、さすが日本製と思いながら編み物を楽しんでいます

お気に入りの3本ですが、マスキングテープを巻いて分かりやすくしたり、
スワロフスキービーズをレジンでつけたりして、見分けられるようにしています。
編んでいる間視線の端でキラキラして、スワロフスキーをつけたものは
特に気に入っています
かぎ針・レース針は号数のサイズ一覧表
<かぎ針>
日本サイズ表記 |
国際基準規格表記mm |
10/0号 |
6.0mm |
9/0号 |
5.5mm |
8/0号 |
5.0mm |
7.5/0号 |
4.5mm |
6/0号 |
3.5mm |
5/0号 |
3.0mm |
4/0号 |
2.5mm |
3/0号 |
2.3mm |
2/0号 |
2.0mm |
<レース針>
日本サイズ表記 |
国際基準規格表記mm |
0号 |
1.75mm |
2号 |
1.50mm |
4号 |
1.25mm |
6号 |
1.00mm |
8号 |
0.90mm |
10号 |
0.75mm |
12号 |
0.60mm |
14号 |
0.50mm |
マイナーなもの↓
1号(1.60mm)
3号(1.30mm)
5号(1.10mm)
7号(0.95mm)
9号(0.85mm)
11号(0.70mm)
13号(0.55mm)
14号(0.50mm)
23号(0.45mm)
24号(0.40mm)
25号(0.35mm)
針金を編んでアクセサリーを作ったり、かぎ針はサイズによって色んな用途に
使えるので全部欲しくなってしまいますが、細い物は中々売っていないので
いつか手に入れたいなぁと思っています
編む楽しさの先にもそれをどう使うかの楽しさがあります。
小さな手仕事時間を楽しみましょう
#無料編み図