今日youtubeを見ていて「木編双六」と言うものをやっていました。
漢検は確か準二級までしか取りませんでしたが、漢字はずっと好きで
今回この番組を見ていたら木編が気になり始め、
「ポーランドでよく見る木を漢字で書けるかな?」と
ふと思ったので早速調べてみました
という事で、ポーランドで一般的な木と一緒に今日は漢字の勉強をしましょう!
頑張ってクイズ形式にしてみたので
漢字を頭に浮かべながら答えを見てみてください 
15問あります。
それではレッツスタート!
********************************************************

①ヤナギ(Wierzbaヴィエジュバ)・・・?

②マツ(Sosnaソスナ)・・・?
③ポプラ(Topolaトポラ)・・・?

④シラカバ(Brzozaブジョザ)・・・?
⑤トチの木(Kasztanowiecカシュタノヴィエツ)・・・?
正解は、「栃」または「橡」です!
正確にはセイヨウトチノキですが、栃の字は身近ですね。
これも花粉が辛いです。涙
フランス語ではマロニエと言うそうです。(マロニエって栃って意味だったのですね!)
昔はポーランドでもトチノミを粉にして食べていたそうですよ。
そして栃と言えば栃木ですがやっぱり栃木県の県木だそうです

⑥ナラの木(Dąbドンブ)・・・?
正解は、「楢」です!
ちなみにDąbはドンブと読みますが、楢はどんぐりの木です。
なんとなく覚えやすいでしょう♪
しかしどんぐりはポーランド語でŻołądź(ジョウォンジュ)です。
ヒィー!いつもスペルを忘れる難しいどんぐりです。

⑦ボダイジュ(Lipaリパ)・・・?
正解は、「菩提樹」です!
菩提樹は蜂蜜でよく食べます。Lipaリパと言いますが蜂蜜コーナーに
アカシアと一緒に大抵あるので是非。
ちなみにちょっとした悪態をつくときにもリパを使いますので
あまり人前で言わない方がいいかもしれません

⑧カエデ(Klonクロン)・・・?

⑨ブナ(Bukブク)・・・

⑩ハイネズ(Jałowiecヤウォヴィエツ)・・・?
正解は、「這杜松」です!
ネズの木はトショウ杜松とも呼ばれるそうです。
杜松と書いてトショウとも読むしネズとも読ませる…難しい!
ブルーベリーのような実が沢山つきます。
私の好きな木で実がなっている間は見かけると色がどれも綺麗です。
自然の物なのにグリーンやネイビーがいい具合で、いつも足を止めて眺めてしまいます。
ワジェンキ公園にもあります。
ビャクシン科なのですがこのビャクシンは「柏槇」と書くようです。ねずのきと言われると聞いたことがありますね。
盆栽で使われるそうです。
あと5問!次は難しいですよ
つづく↓2へ