Wesołych Świąt!
ヴェソウィフ シュフィョント!
ポーランド語でのメリークリスマスです。
毎日雨ばかりで、この時期だというのに気温がプラスだなんて異常気象を感じているこの頃。
天気が悪いので朝からずっと部屋の電気をつけている毎日です。
今日はもうすぐクリスマスということでポーランドのクリスマスを紹介します。
ポーランドはカトリックの国ということもあり、クリスマスは大イベント。
正式には(?)クリスマスにイエスが生まれたことになっていますが、
イースターもイエスが死んでまた生き返った第二の誕生日になるので、
ポーランド語ではイースターのこともクリスマスと呼んだりします。
イースターもこの12月のクリスマスと同じくらい(いやそれ以上)の大イベントですが、
なんといってもこの冬のクリスマスはプレゼントもついてくるので子供たちにとっても嬉しいですね!
キリスト教地域が多いからなのかもしれませんが、その影響もあってかクリスマスの時期というのは
世界中が同じ雰囲気になりますね。
さて、プレゼントといいましたが、実際サンタさんがプレゼントをくれるのはクリスマスではありません。
ポーランドには「Mikołajki-ミコワイキ」という日が12月6日にあり、
「ミコワイ」とはポーランド語のサンタクロースです。サンタクロースはニコラウスから来ている名前だそうなので、
ニコラウス君=ポーランドではミコワイ君(フランスだとニコラ君etc…)という名前の子供も普通にいるので
サンタさんがなんだかとても身近に感じますがそんなサンタの日に子供たちはプレゼントがもらえます。
最近は人によるそうですが、クリスマスツリーも慣習としてはクリスマスから出すもので、
日本のようにクリスマスまで飾る、というのとは逆になります。
日本はお正月がありますからね、そっちのほうが大事ですし私も毎年かなりの違和感を感じているのですが、
うちもまだ出していません。
ミコワイキのために12/06からツリーを出したりもするそうです。
ツリーはポーランド語で「choinka-ホインカ」と言いますが、ホインカの下に置くのは同じく定番です。
ポーランドのクリスマスには、日本のお正月の御節のように、
ある程度食べるものや規則が特別にあります。
★12種類以上用意すること。
★必ず1人分多く用意すること。
そして基本的にはメニューに、
・「バルシチ」赤カブのスープ
・ 鯉(でも最近は食べない人が多いようで代わりにタイセイヨウニシンのマリネ)
・ケシの実のケーキ
・フルーツ盛
はいつもどこの家庭にもある気がします。
そんなに食べ切れないよ~って言うほど毎回用意するのがポーランド。
食べ切れないの分かっててもとにかくテーブルを埋めて、
食べ切れなかったり一切手をつけなくてもそのまままた冷蔵庫へ。
出さなきゃいいのにと不思議でしょうがないのですが笑
この時期の場合は、作った人はどちらかというと食べきる事を全く考えていないので、
大量に作ってそして自分では食べずゲストにあげるのです。(半強制的)
その為私は過去2年とももらったものが冷蔵庫に入りきれないほどになっております。
自分でも用意したいところなのですが、「いえいえ、招待するわ!来て!食べて!そして持って帰って!!
あとこれも旦那の実家からなんだけどetc」の流れなのです・・・笑
そして必ず1人分多く用意すること。
これは絶対です。
いきなり誰か来ても一緒に祝おうということのようですが、
実際はまだそういった事は聞いたことがありません。
しかし、例えば見知らぬホームレスの人が突然戸をたたいて訪れても、快く招き入れて
一緒に晩餐をするので、それが本当に起こったら(実際ありえると思うのですが)このご時勢で
本当にクリスマスを楽しめるのかと考えると、私はどうも違和感を覚えます。
これは旅行者でも出来ることなんですよね。
一人旅でクリスマスにポーランドに来て、誰かのお宅を訪問しても無下に返される事はないことでしょう。
それほどクリスマスって大事なんだなぁと、いまだ不思議が沢山です。
お母さん、お祖母ちゃんは朝から、いえ前の晩(23日)から料理の準備を始めて、
24日はイヴですがこの日の夜中0時が最も重要だそうなのでイヴからクリスマスです。
テーブルに綺麗に食事を並べて、まずやることがあります。
それが、opłatek -オプワテク というものの交換?なのです。
このオプワテクは、教会でのミサの時にも毎回登場しているものなのですが、
ミサの場合は、通常ミサの終盤で、「私は一切罪を犯してません」という自信のある人が祭壇前まで行って、
神父さんや助手のブラザーに清められたオプワテクを口に入れてもらって食べるという事が行われています。
初めて見たときは「何をしてるんだあれは」とかなりの驚きでした。
さて、そんな神聖なオプワテクは買うことも出来てそれを家に保管し、
クリスマスの食事の前に自分達でやるのです。
やり方は、
1.オプワテクを全員に配ります。1枚を割ってもいいし、あれば一人一枚大きいのを持ってもいい。
2.相手のオプワテクを少し割って、自分で食べます。
3.これを全員と繰り返します。それぞれで何か一言言って終わり。
最初のクリスマスだけ参加しましたが全く意味がわからないのと、
こんな意味の分からないまま参加するのは失礼なんじゃないかと思い昨年は遠慮しました。
なんとなくやってるならまだいいのですが、彼のまわりは敬虔なカトリックが多いので、
「ただクリスマスだから」「とりあえずやってる」というものとは違うのです。
そんな雰囲気だったら参加できるのですけどね。恐縮してしまうほどなのです。
そしてご馳走を頂きます。
どれも美味しいものばかりでこの時期は太ること確実でございます。
ケーキは日本と違うので、メインはあくまでもそれぞれなのですが、それぞれの量が多いのが問題でしょうか・・・^^;
ヨーロッパでクリスマスといえば、ヤドリギではないでしょうか。
ヤドリギは英語で「mistletoe」ポーランド語で「jemioła-イェミオワ」といいます。
マライアキャリーも「kissing under the mistletoe」と歌うように、ヤドリギの下でキスというのが慣習としてあります。
これは大元をたどればケルト神話・北欧神話から来ているそうですが、
「ヤドリギの下にいる女性は男性からのキスを拒まない」つまりキスをしていいというものです。
ハリーポッターでもハリーとチョウが練習後の部屋で二人きりで居るときに、
にょきにょきとヤドリギが二人の上に出てきて、二人がキスをしたシーンには私は・・・・・・・・・
非常にショックでした!!!!笑
随分昔の話ですが、メールアドレスに[mistletoe]をなんとなく使っていた過去があり、
自分にとっては身近な植物だったのですが、このブログを書くに当たって今知ったことがありました。
↑ これ。
海外旅行中でも見たことがあって毎度不思議に思っていたのですが、
ポーランドでも良く見ていて、「なんだこの木は」と思っていたのです。
最初は、こういう木なんだと思っていましたが、どうも違う。
聞いてみたら、「鳥が運んできて巣を作ってるんだよ」と聞いて納得していました。
それ以上は知らなかったのですが、
この丸くくっついてるこの植物!これヤドリギなんだそうです。
日本では宿木=寄生する木のような扱いであんまりいい感じはしないそうですが、
まさかずっと不思議に思ってたこの丸いのがヤドリギだとはびっくりでした。
実際は鳥が運んできていたのは巣を作る為ではなく、
どうやら鳥がヤドリギの実を食べ、排泄されたフンが木へと付いて、(とても粘着力のある実だそうです)
そして他の木の上で成長するそうです。
ポコポコついていて可愛いと思っていましたが、
乗っ取り中だったなんて少し怖いですね。^^;
話が逸れてしまいました。
そんなこんなでヤドリギも各家庭に飾ってあります。
アメリカではもうこれは若い子たちの大人の遊びのようになっているそうですよ。
ポーランドではどうなのでしょう、上のキスの画像はドラマの1シーンなので
カップルの幸福を祝うという伝統はそのまま残っているのかもしれません。
ということでポーランドのクリスマスでした。
24日は大体どこの企業も半日で終わり、
25,26,1/1,1/6は祝日です。
今年は27,28日が土日と続いてクリスマス連休が非常に長く、
それ以上に有給も何連休になろうがいつでもとれますから、
25日~1/6(火・祝)までお休みの人も多いです。
祝日が多いですからこの時期のヨーロッパ旅行というのは
クリスマスの雰囲気は楽しめますが、普通のお店はほとんど閉まっているので注意が必要です。
それではよいクリスマスを~!!!
保存
保存
保存