ハンガリーの首都ブダペストの旅行記です。
8月下旬、夏の一番いい時期にいけたと思います。
2泊3日でしたが長さ的にもちょうどいい期間でした

ポーランドからはLCCのRyan airライアンエアー。
ブダペストの空港は飛行場内を歩けるんです。そこにびっくり!
普通はたとえ50mだろうが空港まで距離があったら飛行機からバスに
乗っていかなければならないんです。(クラクフがいい例です!)
ここの場合はものすごく外を歩きました。
ブダペストはLCCのハブになっているそうなので
そのせいだとは思いますが、ほんとLCCだからって扱いがひどすぎ・・・これ冬どうするの?
ちなみにゲートも外のプレハブのようなところなので待ってる間大丈夫なのかな・・・
・・・と友人と話していました。
空港にはこのような簡易的な売り場があり、市内までのバスチケットが買えました。
近くにATMもあるので現金引き出すのもOK。
回数券のようなものを買って4人で分けて使いました。
ちなみに市内まではバスで地下鉄の駅まで行って、そこから電車。
ちょっと分かりにくいですが事前に調べて行きましょう。 
地下鉄のとある駅
なぜか改札がないブダペスト。
人が立っていて、その人に見せなきゃなんだけれども、
いなかったり人がおおくてスルーだったり。
でも警察のような容姿でちょっとこわかったです。
そしてエスカレーターが速かった!子供乗れるのかってくらいの速さにびっくり!

昼前についてまずは泊まる所探し。
今回はポーランド人の友人夫婦+私たち夫婦の4人組。
ポーランド人3人は幼馴染なので完全にアウェー状態。
私はまだあまり仲が良い訳でもないので黙っていたのですが
3人があまりにも…いつまでたっても道が分からず、
冗談ばかり言って話も進まないので
時間が勿体ない!!地図を奪って私の案内で宿へ。
最初に「よし、こっちにいこう!」なんて言っていた方向は逆方向。
(おふざけが過ぎていて内心ブチ切れていました^^;)
通りにはポーランド同様名前がついていて、こうして看板もついているので分かりやすいです。
しかし番号が問題で、私は知らなかったのですが、奇数と偶数で分かれているということ。
上の写真なら、Zoltan通りの2と4の番地がありますという意味。
つまり1,3はないのです。
この反対側にZoltan1->5の看板があって、そっちに1,3,5番地があります。
これはヨーロッパなら普通だそうです 
ヨーロッパの建物はどうしてこうどれも大きいんでしょう。
一つ一つが大きくて、これが日本との大きな違いなんじゃないかといつも思います。
こういうのは大体外側だけで中は中庭になってるんです。
バルセロナの四角い区画もそうですね。
ブダペストは、実はブダ+ペストです。
この橋の向こう側がブダ地区。手前がペスト地区で、
ドナウ川をはさんで分かれています。
「あぁこれがあのドナウ川かぁ~」と感動しました。
ペスト側からまずは観光。
といっても、友達夫婦と観光スタイルが全然違うので、私はだまってついていくだけ・・・
あ、ここの教会行きたい・・・
あぁ、ここにもかわいいお店が・・・スルーされて悲しい泣
同じ道を何故か行ったり来たり無駄に歩いて、やっとのことお昼ご飯に。
なんて分かりやすいお店なんだろう!
そして観光スポット間違いなし!
かわいい外観のお店でバーガーを食べました。
でもこの肉がイマイチ・・・ものすごくボソボソでなんか臭いも・・・
これ本当に牛肉?と疑うほど。
羊かなと思うほどちょっときつかったので珍しく残してしまいました。
見た目はいいレストランですがおすすめは出来ません 
腹ごしらえした後はドナウ川クルージングへ!
いろいろあるみたいですが、ちょうど時間が合ったのでこちらで。
これ1枚で4人分のチケットです。
夜のほうがどうやら人気みたいで昼間はそんなに人がいませんでした。
缶ジュースのサービスも!
ジュースを飲みながら45分のクルーズです。イヤホンガイドも日本語もあって
詳しい説明を聞きながら向こうの橋からあっちの橋までその間をぐるっと往復します。
まずこのパーラメント。国会議事堂です。
今回失敗したなと思うところは、アウェーになるのを分かっていたので全く調べないで旅行に行ったこと。
普段は、ここからここまで、いくらで何時にどうやっていく、
ここは入場いくらで何時から何時まで開いてるなど
全部調べて行くのですが・・・
今回はおとなしくしている旅行だったのでこのパーラメントも入れたのかどうかも分からず。
入り口も近くまで行ったけどどこから入れるのか分からず。ちょっと工事もしていたし。
調べたところどうやら入れるみたいですが、日本語ツアーもあるみたいで
その方がオペラハウスと両方まわれていいようですね。
ブダペストはいつか必ずリベンジしよう。
ゆっくり進みながら周りの写真もパシャパシャ
ブダ方向。
鯨と呼ばれる確かなかは何でもあるモールだった気が。
ヨーロッパはポーランドもですが大学の佇まいがどれも歴史を感じさせる建物でかっこいい。
あっという間に45分が過ぎてしまいました。
風も気持ちよく、頭の中では「美しきドナウ」が流れていました。
次はそのまま街中探検。これは確かユダヤ教の墓地があるところ。
やっぱり外装は違いますがこれはこれできれいです。
お金がかかるのと、ユダヤ教があまり好きではないポーランド人たちなのでここはスルー。
歩道をまっすぐ歩いて、英雄広場というところへ行って見ることに。
地図上の距離で遠そうだったのに、「散歩だよ散歩」といってあえて歩いていく。
途中一つだけこんなかわいいベンチが!
フランツリストの鍵盤ベンチです!
リストはハンガリー出身の音楽家だったのですね 
木陰を歩いていきますが、さすがにちょっと・・・遠い。
やっとついた英雄広場。
ミュージアムがありましたがスルー。
そして、わざわざここまで行ったのに、まったく開拓しないで「疲れた」と動かない友人夫婦。
何しにここまで来たのかと!怒
見た感じ大きな公園だからぐるっとでもまわればいいのに、ほんと入り口のみ。
ベンチを見つけてそこで30分位座って休み、帰る。
えぇぇぇぇぇーーーーーーー!!!!!!
ちなみにさっきの英雄広場のあの中心さえ行ってません。
写真すら撮る時間がなくて、ちらっと撮れただけ。
あぁ何なんだこの旅は…。
帰りは地下鉄で。
ここはヨーロッパで一番古い地下鉄だそうで、
本当に古い雰囲気が出てました。ちなみに右に立っているのがチケット見る人。
電車の中はこんな感じ。
この違和感分かるでしょうか。
一つ一つ車両が中でつながってないのです!
この位置で電車の1/3のところにいたので1つの車両も小さいです。
ウクライナ同様走っているときは照明が若干暗くなって着くたびに
ガチャンと止まります。つかまってないと危ないくらいです。
ハンガリー語も難しい…全く読めませんでした。
町をうろうろしているときに見つけたこのロールパンケーキ。
以前プラハで食べたときに美味しくて覚えていたところ、見つけて即買い!
このふわふわサクサクが大好きで時間がたってもちょっとモチモチになってそれもまた美味しい♪
普通の砂糖味とチョコレート味を買いました。
疲れた夫婦のためにしばらく家で休んで、
夜再びちょっとお散歩へ。
(だってほんと日中なんにも観光らしいことしてないんだもの!)
ドナウ川沿いはライトアップがきれいで、こんな銅像も沢山。
フォトスポットたくさんあります。
ライトアップがとてもきれい。夜のクルーズもやっぱりいいだろうな。
でもちょっと寒いだろうなー。
これはブダペストでなんだかものすごく自慢の5★ホテルらしい。
ブダペストにはガウディのような、こういう建築様式なんていうんでしたっけ、
度忘れしてしまいました・・・丸みをおびた独特の建物がいくつかありました。
今日は疲れたので早々に帰って就寝・・・・
と思いきや、彼らはワインとポテチで談笑開始。
お酒を飲めない私は、飲むことも参加できないですが
その前にポーランド語ネイティブについていけるかー!!!!
「こっちおいでよ」って彼が気を遣ってくれたけど、
行っても飲めないし幼馴染話し分からないし、ていうかお酒くさい!
ということで一人でiPadでネットしていました。本当にiPad便利。
そしてシャワーを順々に浴びて、その後また談笑が始まるのかと思ったら即寝。
えぇ!?夜はこれからじゃないの!?
と思っていたのに、(参加してないけど)談笑は?と聞いたら、ポーランドはこんなもんらしい。
健康的なポーランドライフなんだなと思いました。
愚痴が多い1日目となってしまいました。